大祓は、宮中を始め全国の神社で毎年6月と12月の晦日に行われる古来から行われてきた神道行事です。
6月の大祓は『夏越の大祓(水無月の大祓)』、12月の大祓は『年越の大祓(師走の大祓)』と呼ばれています。
当宮の御祭神であります仲哀天皇が崩御された後、神功皇后自ら国の大祓をされ、無事国内外を治められました。その後、天武天皇の御代『大宝律令』によって宮中の年中行事として定められました。
私達が知らず知らずの内に人を傷つけたりする罪や過ち・病気や怪我などの穢れを祓い去り、
人として清浄で正直な心に立ち返り、明るく穏やかな世の中になるよう祈る行事です。
大祓を行う際、心身の罪穢れを形代に遷して水に流します。
当宮では、6月30日・12月31日の両日午後4時から大祓式を綾杉横にて斎行しております。
どなたでもご参加できますのでお誘いあわせの上、是非ご参列下さい。
※雨天時は別の場所にて行います。
※遠方の方、都合によりお越し頂けない方は郵送にてもお受け致しますので、
1週間前までにご連絡下されば、形代をお送り致します。